夏ですね🎐
暑い日、家の中でぶらぶらとしている時のお昼は・・・
やっぱりこれに限りますなぁ。
そう、 そーめん

バイト先の同僚と話をしていたら、淡路島のそーめん・・・知ってますか?
ときた。
勿論(と言うのは失礼かもですが)知りませんでした。
こうゆうことらしいですよ。⏬ ( Webからの盗用です。m(_ _)m )
淡路島の手延べそうめんは、現在でも昔ながらの手作業を多く残した手延べ製法で、
生産者はそうめんにあわせた生活をしています。
一部の料亭や余程の通の方以外、京阪神でもご存知の方が少ない、知る人ぞ知る通好みの麺、
云わば『幻のそうめん』といっても過言では無いのではないでしょうか?
淡路そうめんの生産量
- 全国の手延素麺生産量は約300万箱(18kg箱換算)ですが、淡路そうめんは約1万箱です。
- 主要産地のシェア率からですと、わずか0.3%ぐらいです。
- ブランド別では、御陵糸は約6000箱・淡じ糸は約3000箱・おのころ糸は約800箱の生産量です。
- 最近、4~5年の生産量は、ほぼ同じ約1万箱です。
淡路そうめんの特徴
- 機械化が進む中、昔ながらの素麺を、今に引き継がれています。
- 小麦粉は淡路独自の配合(中力粉ベース)でブレンドし、製造しています。
- カケバ機作業の後、麺を土間室(ネビツ)で熟成させます。 ※土間室とは、地面が土で水を撒いて湿度を高くして熟成させる部屋です
- 乾燥作業時、付けハタの上げ延ばしは通常は9タケですが、淡路は11タケ(2メートル超)上げ延ばしします。 ※1タケとはそうめんの長さ19cmです。
- おのころ糸はMAX12タケまで延ばします
- 受け継がれた手作業の製法で造りすぎない味があります。
- 小麦粉: 日清製粉、日本製粉、徳島製粉、三宅製粉、飯坂製粉、昭和産業
- 食用植物油: 岡村製油
- 塩: 鳴門塩業、天塩
- ※製麺業者による多少品質のばらつきがあります。
なるほど、そりゃ〜きっと旨いに決まっとるわ。
その彼がお裾分けで持ってきてくれました。そーめんも寝かせて置いたほうが旨くなるそうですよ。これは、一年モノだそうです。

淡路産手延べそーめんを頂きます。
今日は家人が居ないので自分で茹で上げて冷水で晒しました。
我が家ではそーめんは氷水に泳がせて食します。

うむ、変に柔いのでは無く、さらりとした食感です。
ええ、今日も美味しかった。♪